豊橋市交通児童館ってどんなところ?
豊橋市交通児童館は、交通児童遊園が併設された児童館です。
遊園では、自転車やカートなど、貸出の乗り物に乗ることが出来るほか、遊具で遊んだり、自然に触れたりしながら遊ぶこともできます。また、館内では、工作やゲーム、ワークショップ等、いろいろなあそびが体験できます。家族のふれあいの場として、人々の交流の場として、子育てに関わる全ての方にご利用いただけます。
豊橋市交通児童館は、児童健全育成施設として「子育て支援」だけではない「子育ち支援」や「交通安全」の発信もしています。
児童館は、子どもたちの活動に大人が積極的に関わり、見守り、共感することを基本スタンスとしています。大人は子どもと関わることの楽しさをより深くし、また子どもは大人との様々な体験を通して考え、判断し、実践することで自立をしていきます。(子育ち)
また、遊びを通して培われる相手への思いやりや、ルールを守る大切さは交通安全の基本へと繋がります。家族で、親子で、友達と、交通安全について考えるきっかけを児童館で掴んでいただければ幸いです。
交通児童館
児童館では、子どもたちとその保護者のためのさまざまなあそびを提供しています。ミニ工作や室内ゲーム、卓球台の貸し出しなどを行っています。工作や体を動かす運動プログラム、乳幼児向けの音楽・体操等のプログラムも開催しています。また、毎週火・水・金曜には、親子で気軽に出かけ、話し合い、情報交換などが出来る場「つどいの広場」を開催しています。
敷地面積/7,414,50m2
建物構造/鉄筋コンクリート造 2階建
延床面積/837,20m2
① プレイルーム
幼児(0~6歳まで)のあそび場です。乳幼児向けプログラムの会場にもなります。
② コミュニケーションルーム
工作・室内ゲームなどであそべます。また、午前11時~午後2時まで、一角をランチルームとして開放しています。
③ ワークショップ室
工作・室内ゲーム・おもちゃなどであそべます。各種プログラムの会場にもなります。
④ 遊戯室
卓球台の貸し出しなどを行っています。各種プログラムの会場にもなります。
⑤ 図書室
絵本や児童書などを中心にあつかっています。定期的によみきかせや絵本を使ったワークショップを行っています。
向山交通児童遊園
向山交通児童遊園では、アスレチックやすべり台などの遊具に加え、安全に対する意識を高め、交通ルールを身につけるように信号や踏切、道路標識などを設置しています。
遊園内は、児童館で貸し出す乗り物等で走行することができます。(※)
また、幼稚園・保育園・小学校などを対象にした交通安全教室を開催しているほか、個人を対象にした自転車の乗り方指導を行っています。
緑豊かな遊園で、自然に触れてあそぶこともできます。
① コインカート広場
コイン式電気自動車の乗り場です。(3~6歳の未就学児)
② 幼児向けコーナー
三輪車や足けり車など、幼児向けの乗り物であそべます。(0~3歳)
③ 遊具広場
ローラーすべり台、ブランコ、ジャングルジムなどの遊具があります。
④ 一輪車乗り場
一輪車の練習広場です。
⑤ アスレチック広場
すべり台やうんていのついたアスレチック遊具があります。
-
利用対象
- 児童(0~18歳まで)とその保護者 ※未就学児は保護者同伴
-
開館時間
- 午前9時~午後5時 ※利用受付は午後4時30分まで
-
休館日
- 月曜休館(祝日と月曜日が重なるときはその翌日)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- 春休み(3月20日~4月5日)、夏休み(7月21日~8月31日)は休まず開館します
-
利用の手続き
- 個人利用 ― 各種貸し出しを希望される方は、事務室で受付をしてください
- 団体利用 ― 団体で利用するときは、あらかじめ申込書による承諾を受けてください
-
注意事項
- 駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください
- ルールを守って、正しくご利用ください
- 施設敷地内での飲酒喫煙は禁止いたします
- 施設敷地内へのペットの持ち込みはご遠慮ください
- 開館中の乗り物の持ち込みはご遠慮ください
-
交通アクセス
所在地
〒440-0864
豊橋市向山町字池下35番地
Tel(0532)61-5818アクセス方法
●電車、バスで
豊橋駅から豊鉄バス岩田団地(大池経由)行、
西口行台町下車徒歩5分●お車で
駐車場スペースは28台(無料)
詳細はこちらから⇒https://toyohashi.shopro.co.jp/index.html
.