TEL 24時間受付中!メールで問い合わせ

認定こども園牛川育英幼稚園 | 豊橋市で評判の産後骨盤矯正・骨盤矯正 仁見接骨院

お問い合わせはこちら

教育方針

強く・明るく・仲よく・伸びることを目標とし、自然の恵みの中で豊かな情操を培うとともに、一人ひとりの適性を 生かし自主的に活動できる子供の育成をめざします。

強く・明るく・仲よく・伸びる

強く
 心も体も思いっきり使って一日一日を過ごし、健康で元気な心身を育みます。
一人ひとり発達は違いますが、それぞれの育ちを認めて自尊感情を高め、何事にも前向きに取り組み、粘り強い子になってほしいと考えています。
明るく
 一人ひとりが幼稚園を安心できる居場所として感じて過ごし、自分を出すことのできる環境づくりを心がけます。
そして、自然との触れ合い、絵本や紙芝居などを通して豊かな情操を培い、のびのびとした作品作りや表現活動によって豊かな表現力を養います。
五感で感じたことを素直に受けとめ、それを自分なりに表現することのできる子になってほしいと考えています。
仲よく
 初めての集団生活の中で、ぶつかり合ったり思うようにいかなかったりしながら、人を思いやること、気持ちに折り合いをつけることを覚えます。また、共同の活動を通して、共感性や協調性を育みます。
「他人とともに」生きる力こそ、社会を生きぬく大切な力であり、充実感のある人生に欠かせないものと信じ、その基盤を育てたいと考えています。
伸びる
 主体性を大切にした保育を通して、自分で考え、自分で解決しようと頑張る子を育てたいと思います。
自分で課題を見いだして解決する力の基礎を築き、どんな環境でも対応していける子になってほしいと願っています。
そんな子どもになるように・・・
こんなことをやっています
あいさつ
誰かに向かって言葉を発して自分の気持ちを伝える、その気持ちよさや大切さを伝えながら、あいさつという基本的な生活習慣を心と体で身につけていけるように意識しています。 「おはよう、こんにちは、ありがとう、ごめんなさい」などが自然に言えるように育てたいと思います。
健康
戸外で遊ぶ時間を十分にとり、心身ともに充実した時間を大切にしています。 夏にはプールで水に親しんだり、冬にはマラソンをしたりと、季節に合わせて、子どもの発達に沿った活動を行っています。また、週に一度ほど、体操専門の指導者が来て、楽しい体操の時間も設けています。
情操
多彩な自然を五感で感じ、絵本や紙芝居のファンタジー世界に出かけ、感性を豊かに育みます。また、お寺の本堂でお香の香りや畳の感触、ひんやりした空気を感じたり、お参りや坐禅などを体験したり、「和」の奥深い文化も日常の中で味わいます。
より豊かな情操を養うために、心に感じる活動を多く取り入れています。
行事
春の節分、桃の節句、端午の節句、七夕、月見など、季節の移り変わりを感じ、日本に伝わる文化を伝承していく、そんな思いから、季節の行事を大切にしています。
なかよしひろば
同年齢のともだちだけでなく、異年齢の仲間と遊ぶことも大事です。毎月第3水曜日、年少・年中・年長が縦割りでグループを 作り、楽しく遊んだり、いっしょに食事やゲームをしたりします。

一年間の行事

夢中になって遊びながら、心を動かし、体を動かすことは子どもたちのお仕事です。季節の移り変わりとともにいろいろなことを経験していきます。

行事
4月 入園式・始業式・たけのこ掘り(年長)
5月 親子遠足・保育開放日
6月 親子ふれあいの日・園外保育
7月 プール開き・七夕祭り・夕涼み会・お泊り保育
8月 夏期保育・預かり保育
9月 保育開放日
10月 運動会・秋の遠足・幼稚園祭・交通安全教室・
11月 消防署見学・七五三参り・園外保育
12月 生活発表会・餅つき・クリスマス会・個人懇談
1月 保育開放日・マラソン大会
2月 豆まき・創立記念日・作品展
3月 ひなまつり・お別れ遠足・お別れ会・卒園式・修了式
☆その他、毎月の行事として、礼拝・避難訓練・身体測定・なかよしひろば(縦割り保育)・誕生会などがあります。
※行事の中には、年度により実施する月が前後するものもあります。 ※上の表には全学年参加ではではない行事も含まれています。

 

〒440-0016
愛知県豊橋市牛川町浪ノ上10番地
TEL:0532-54-7967

 

 

 

 

 

詳細はこちらから⇒http://www.tees.ne.jp/~ikuei/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 

.