牛川の渡船(牛川の渡し)
一級河川豊川(とよがわ)の両岸を結ぶ渡し船として、昭和7年から豊橋市営として運航しています。この渡し船の起源は不明ですが、平安時代からあったと考えられています。竿を用いて人力で船を動かす懐かしい雰囲気を楽しめ、休日などは豊川を散策する親子連れなどが、これを利用して楽しんでいます。
※テレビ番組で紹介されました!
テレビ東京 「たけしのニッポンのミカタ!」
※平成28年5月6日放送
NHK Eテレ 「Rの法則」
※平成29年5月30日放送
渡船の歴史
起源を裏付ける資料が現存しませんが鎌倉街道の宿が豊川宿であったことから推測して、平安時代(承和2年(835年))ごろからあったのではないかと考えられます。
明治以降 | 明治末期 | …… | 下川村村営となる |
昭和7年 | …… | 下川村が豊橋市に合併し豊橋市営となる | |
昭和57年 | …… | 初代「ちぎり丸」(強化プラスチック製)就航 | |
平成6年 | …… | 業務を民間業者に委託 | |
平成9年 | …… | 二代目「ちぎり丸」(強化プラスチック製)就航 |
路線名 | 市道牛川町・大村町244号線 | |
---|---|---|
場所 | 豊橋市牛川町から大村町 | |
延長 | 約 70m | |
利用料金 | 無料 | |
運航時間 | 【4月~9月】 午前 8時~正午 午後 1時~午後 6時
【10月~3月】 午前 8時~正午 午後 1時~午後 5時 |
詳細はこちらから⇒http://www.city.toyohashi.lg.jp/2924.htm
.